SAFETY

安心・安全

SECURITY

24時間、常に暮らしの安心を見守ります。
365日24時間、異常をキャッチすると、
緊急の際にプロのガードマンが
急行し対処します。
SECOMセキュリティシステムを採用

玄関扉や窓の開閉異常を感知する
マグネットセンサーを設置し、
専有部をはじめ共有部での
異常をキャッチすると、
緊急の際にプロのガードマンが急行。
365日24時間迅速に対処します。

「防犯マグネットセンサー」を
全ての開口部に設置

リビング・ダイニングや居室の窓等、
および玄関ドアに防犯センサーを設置。
(固定窓は除く)
不正侵入を感知すると、
警報音を発すると同時に
セコムコントロールセンターに自動通報します。

  • 防犯カメラ

    犯罪抑止力を高めるため、密室となるエレベーター内や人の目が届きにくいエリアに防犯カメラを随所に設置。映像は録画され、万一の際に役立てられます。

  • エレベーター内監視モニター

    密室状態になりがちなエレベーター内に防犯カメラを設置しています。エレベーター内の状況を常に1階のエレベーターホールのモニターに映し出すので犯罪の抑止に効果的です。

  • 7インチワイドタッチパネルモニター

    オートロック、防犯センサー、ガス漏れ感知器、非常警報などとも連動するハンズフリータイプのセキュリティインターホン。留守中の訪問者を自動録画し、メッセージも録音します。

HANDS FREE

共用部では、鍵はカバンにしまったまま
解錠ができます。
4重ロックシステム &
共用部ハンズフリーシステム

エントランス・エレベーター前・行き先ボタン・住戸玄関の、計4ヶ所のロックシステムを採用。
また、ハンズフリーおよび非接触の両方で解錠等が可能な、共用部専用システム「Tebrapass」を採用し、
共用部での通過をスムーズにしています。

ENTRANCE DOOR

こだわりの品質で、より安心できる毎日を。
  • 優れたデザインの玄関ドア

    独自の先進技術と優れたデザインの日本フネン玄関ドア。また、軽く押す・引くだけで開くプッシュプルハンドルを採用しました。

  • 防犯サムターン & ダブルロック

    近年被害が増加しているサムターン回し対策用に開発したスイッチ式。サムターンをつままないと回らない構造になっています。

  • 鎌式デッドボルト

    鎌状にせり出してくるデッドボルトがストライクにガッチリかみ合うことで、バールでのこじ開けに対する抵抗力を高めています。

  • 回り止め、裏ぶた付きドアアイ

    外側からはずされにくく、外から覗かれないように裏ブタを付けました。

  • 耐震玄関枠

    地震時に万一玄関枠が変形しても容易に開放できる構造を採用。住戸内に閉じ込められることなく避難できます。防音・断熱型で、防火性能も確保。

  • F22シリンダーキー

    玄関ドアには約5兆5千億通りもの理論鍵違い数を有した、不正解錠や不正複製が極めて困難なクラビス(Clavis)F22シリンダーを採用。

STRUCTURE

住まいの安全性と
ご家族の安心感を深めます。
A ボイドスラブ工法

各階スラブ厚は約240~270mm(水廻り、その他一部を除く)。スラブ内の中空部(ボイド)が、荷重を軽減しつつ、高い強度を発揮し、小梁のないすっきりした空間を実現します。

B 二重天井・天井配管

天井とコンクリートスラブの間に、配線・配管用の空間を確保。マンションの躯体に、配線・配管を直接埋め込むことなく施工しているので、メンテナンスも容易なうえ、将来のリフォームにも配慮した工法です。(一部除く)

C 戸境壁

戸境壁は約200mm厚を確保し、強度と遮音性向上を図りました。また、縦横二重のダブル配筋により、構造躯体の剛性を高めています。

D 柱構造

柱の主筋を束ねる帯筋は、溶接閉鎖型フープ筋を採用。両端をすべて溶接・閉鎖することで主筋をしっかり固定し、地震による柱型の座屈の防止や圧縮強度の増大に役立ちます。

  • 100年コンクリート採用

    コンクリートの強度は一般基準の強度(18N/m㎡)を大きく上回る約30~36N/m㎡コンクリートを採用。強い力が加わる地震時にも壊れにくい強度を確保しています。

  • ΔLL(Ⅰ)-4等級のフローリング

    スプーンの落下などの際に発生する軽量床衝撃音への対策として、ΔLL(Ⅰ)-4等級相当(メーカー表示)の遮音性能を備えたフローリングを採用し、生活音の伝わりに配慮しました。

    ※遮音性能値(ΔL等級)はJISで定められた測定方法で測定した値であり、実際の住戸内での遮音性を示すものではありません。

  • 24時間換気システム

    浴室換気暖房乾燥機を利用し、住戸内にかすかな気流を発生させます。わずらわしい換気の手間もなく、ドアを閉めた状態で新鮮な外気を常時取り入れることができます。

  • アウトポール設計

    南面は室内側に柱を出さずバルコニーなど外側に出す設計を採用。室内に出っ張りがなくなり広く使え、家具などのレイアウトがしやすくなります。

  • ホルムアルデヒドの低減

    居室の内装の仕上げ、および換気等の措置のない、天井裏等の下地材などに使用される特定建材についてのホルムアルデヒドの発散量は極めて少なくなります。

  • フルフラットフロア

    和室や浴室をはじめ、玄関部分を除く室内の床段差を解消。つまずきによる事故を未然に防ぎ、お子様や高齢者にも優しい設計に。

  • サヤ管ヘッダー工法

    住戸内の配管設備は、サヤ(保護管)の中に配管(給水・給湯)したサヤ管ヘッダー工法を採用しました。

  • 2つの住宅性能評価書

    住宅性能評価書は、いわばダイヤモンドの鑑定書のような、第三者評価機関による「住宅の鑑定書」です。「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」に基づき、耐震性・耐久性・居住性など、一般の人には理解しづらいとされる各種性能が分かりやすく表示されます。

PAGE TOP